建物の外観色 建築の色彩コンサルティング

景観色彩

街を作る色彩

2004年に日本で初めて景観に関わる景観法が制定されました。

その基本理念において「良好な景観は国民共通の資産」であると位置付けられています。

 

景観を構成するのは、人工要素(建物、道路、橋など)と自然要素(樹木、土、海川など)があり

それらの全てに色彩があります。

色彩は単独で存在するのではなく、周囲の色彩と共存し影響を与えあいながら景観を形成しています。

 

さまざまな色が共存する環境においての色彩計画をご紹介します。

公共の建物、施設、学校など地域に密着した建物の色彩

公共の建物、施設、学校などは多くの人が集まる場所。地域の人々が心地よく、安全な色彩計画が必要です。

そのための色彩計画は。。。。。

共感する色彩 見慣れた色彩

地域色 地域らしさを表現

建物の目的にあった色彩


共感する色彩

見慣れている色はその地域の多くの人が共感できます。

都市型はグレイッシュな色彩。

都市近郊型は明るいナチュラルな色彩。

日本伝統の地域は低彩度のモノトーン

自然豊かな地域は暖色系、などそれぞれの地域で街の色彩が異なります。

都市型 

都市近郊型 

自然豊かな地域

地域色

地域には特有の色があり、その地域らしさを表現します。

 

それは、自然環境、歴史、文化によって作り出された色があり、

 

また、気候条件(照度、湿度)などにより異なります。

 

例えば、乾燥地域ではクリアな色、湿度の高い地域ではグレイッシな色を

 

晴れた日が多い地域は清色(澄んではっきりした明るい色)を曇った日が多い地域は中間色(灰味含んだ色)を好む傾向にあ

 

ります。

歴史的な街並み(モノトーン コントラスト配色)

華やかな色彩の街並み(高彩度色)

伝統的な街並み(低彩度色)

建物の目的にあった色彩

公共の建物、施設、学校など目的に合わせた色彩,

 

また、多くの人が集まる場所なので、安全性を考えた色彩、高齢者,乳幼児の色の見え方などの計画が必要です。

 

そして、建物の目的に合わせたイメージの言葉を集め、それに合わせた色彩計画を立てていきます。

 

例えば、「安らぐ」「自然な」「落ち着ける」「楽しい」などのイメージ語には暖色系、中間色

    「都会的」「シック」「人工的」などには低彩度、コントラストをつけるなどの配色

 

景観色彩を考慮しつつ、その地域で目立たせるのか、環境に馴染ませるのかも周りの色彩環境によって変わります。

「温かみのある」「和やかな」「親しみやすい」施設の色彩

イメージ語と配色技法

イメージを作るには基本的な色の使い方があります

イメージの言葉を色彩で表すためには

色彩調和論に基づき色彩計画を立てていきます。

 

個人的な建物でなく、多くの人にイメージを伝えるには

色彩調和技法が必要です。


建物内装の色彩

建物のイメージ語に合わせた色彩計画を立てます。

 

「シック」「ナチュラル」「ヨーロッパ風エレガント」「親しみやすい」など

 

イメージ語に合わせた色彩技法を用います。

 

また、内装色彩での注意点は、「色味」に気をつけることです。

 

床材に木材を使用した時、木の「色味」が黄色味かかっているのか、赤味かかっているのかで空間全体の色彩コーデネートが

 

異なりイメージが大きく変わります。

 

床材の色味で室内ドア、壁の色、インテリアの色など選び方が違ってきます。

 

「赤」でも青みがかったクールな赤と黄色みかかった暖かい赤ではイメージが全く異なるからです。

 

高齢者や乳幼児、ユニバーサルデザインの色彩にも考慮します。

 

内装の色彩には、「わかりやすい」「迷わない」サイン(案内表示)の色彩計画も必要です。

 

 

 


明るくモダンな空間が希望」という依頼に

どのような色彩を提案しましょうか?

 

床の色は?インテリアの色は?アクセント壁の色は?

・床の木材の色は、全体のイメージに大きく作用します。

・木の色は、赤みがかったもの、黄色味がかったもので床以外のコーディネートに大きく作用します。

また、イメージ作りは「色」だけでなく、「形」「素材」です。

 

建築カラープランナー講座 3ヶ月12回

色の好みは十人十色と言われます。個人の好みで好きな色を使うのは楽しいもので、心理的にもあなたがその色を欲しているのだと思います。

でも、色を商業的に使う場合、あなたの好みだけでは、お客様に納得いただくプランはできません。

色彩調和論に基づいた好みだけでない、きちんと説明できるプラン作成をしてはいかがでしょうか。

 

各種学校、老健施設、商業施設、街並みの色などに対応しています。

講座内容

 

・色の基本 

色味(色相)色の明るさ(明度)色味の強さ(彩度)の基本を知っていただく講座です。建築の色を扱うときに、中間色(濁色系、グレー味がかった色)の知識が特に必要です。 

 

・色彩調和論に基づくカラーコーデイネート方法

色は1色で成り立つものではありません。赤い色を使ったとき、ベージュを合わせるか、グレーを合わせるかでイメージが全く異なります。また、ポイントに赤を使う場合、青みがかったワインカラーと黄味がかった緋赤色では、部屋全体のコーディネートが大きく変わります。「これ」知っておくとコーディネートに大きな差が出ます。

      

・地域色

多くの人が集まる場所では、地域の方に好まれる建物が必要です。東京、大阪、京都、福岡などでは太陽光の色、湿度の違い、文化により好まれる色が異なります。

 

・高齢者の色の見え方

高齢者の方の色の見え方は、赤みはきれいにみえ、青系はくすんで見えるなどの特徴があります。また、安全対策のための色使い方法もあります。ユニバーサルカラーについても講座に含みます。

 

・街並みに沿った建物の色

その街並みで、建物を目立たせるのか、自然に馴染ませるのか。街並みの色をデータ化し、目立たせる、馴染ませるのか建物の色を図っていきます。また、各地域に色彩条例があります。記載されている色番号(マンセル値)に沿った色彩計画の立て方です。

 

・日本の伝統色

和風の建物 素敵です。建物のエントランス、ロビーなどを雅(みやび)なイメージにする。または粋(いき)なイメージにするなど色の使い方には方法があります。

 

日程などお問い合わせください。